« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月31日 (金)

大晦日

気がつけば2010年もあと10分。

「笑ってはいけない~」を見ながら、年越しそばをつるりんと。

20101231_

来年も仕事して音楽を聴いて楽器触って、たくさんビール飲もう。

それではよいお年をー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月30日 (木)

穫れたて素材 生ビール

掃除の合間に現実逃避でブログアップ・・・
今年最後はちゃんとしたビールで。

セブン&アイ限定の生ビール。

20101226_

SUNTORYなんだけど、SUNTORYのHPには記載は一切なし。
詳細はセブンのHPで確認を。
PB商品に近いとは言え、目立つところにメーカー名が書かれているんだから、HPでも紹介すればいいのに、って思ってしまう。


「7つのこだわり」
1.とれたてホップ (2010年収穫の、チェコ・ザーツ産ファインアロマホップ)
2.とれたて大麦 (2010年収穫の、国産「美醸(ミカモ)ゴールデン大麦」)
3.麦芽100%
4.天然水100% (赤城山系)
5.数量限定醸造
6.レイトホッピング製法 (麦汁煮沸終了直前にホップ投入)
7.インフュージョン製法 (徐々に温度を上げて仕込み)


おっ、これは久々に、普通においしいビールかも。

麦の苦味(サントリーらしい味)をしっかり感じられる一方で、ホップの香り・酸味も適度に残るので、重すぎない味。
「7つのこだわり」を主張するわりには、他ビールと比べて大きな特徴がある味、というわけではない。
(まあ、1つ1つをよく読むと、そんな大きなこだわりでもなかったりするしね・・・)
でも、丁寧に作られた飲みやすいビール、という印象。

限定なので、見つけたらまた買ってしまうかも。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金)

ERDINGER Schneeweize (ドイツ)

メリークリスマス。
ですが、私はもちろん、シャンパンでもスパークリングワインでもなく、これ。

20101224_erdinger

ドイツの定番なヴァイスビア(小麦ビール)メーカーの、冬季限定ビール!
(「エルディンガーシュネーヴァイセ」と読みます)

海外ビールは、王冠もやっぱりかわいい。

20101224_erdinger

夏の終わりに収穫した一番摘みの麦だけを使用し、10月半ばまで長期熟成して作られたビールです。
「シュネー」とは「雪」のことのようで、酵母がグラスに降り注ぐ様がまるで「雪」のようだから、というネーミングらしいです。素敵じゃないのー。
写真撮るのにボヤボヤしてて(しかもこれは3注ぎ目)、泡がすっかり消えてしまってしょぼんですが、1杯目の泡は、それはそれはモコモコしていましたよ。

普通の小麦ビールと比べると、フルーツのようなフルーティーさは控えめ。
小麦本来の甘さや香りがもっと前面に出ている感じ、”麦”を感じられる味です。

これ、500mlなので、さっきから1時間くらいかけてちびちび飲んでいるんだけど、少々ぬるくなってもおいしさが全然変わらない!
さすが、いいビールです。1本700円・・・頻繁には買わないギリギリの高さ。
でも店頭でなかなか見かけないので、今日会社帰りに成城石井で発見して、即買いしてしまった。

次に出会えたら、また買いそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日)

風龍.MAX

仕事後の麺活動、今回はこちら

_

テレクラじゃないよ・・・
その下ね。

「博多風龍」かと思っていたら「.MAX(ドットマックス)」だった。
何が違うの?

__2

コレかな?

海苔の上にちょこんと乗っているコレ、「黒しずく」っていうオリジナルの薬味。
「唐辛子・黒ゴマ・陳皮・山椒・ケシ・あおさ・麻の実の7つの香辛野菜に、柚子果汁を加えた薬味」と書いてある。
これは博多風龍の海苔の上には乗ってないよね?
あ、スープも違うみたいです。

今回はノーマルとんこつをオーダー。
なんていうか、特に特徴はない、ザ・とんこつ、という感じ。
黒しずくを溶かしながら食べるんだけど、これだけの量じゃ、あんまり分からなかった。
もっと入れたい。


最近、とんこつを一杯食べると、なんだか胃もたれするようになった・・・
「替え玉無料」だけど、無理無理ー。
次は「塩とんこつ」を食べてみようかと。
ちなみに、黒しずくではなく、魚粉が乗っているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月12日 (日)

かほりの贅沢

宣言通り飲みました。
サントリー「京都謹製シリーズ」の第4弾。

20101212_

「ネルソンソーヴィン種ホップ」と「フランスシャンパーニュ地方産麦芽」を使用。
って、これ読むだけで、なんとなく味の予想がつきますね。

はたして

予想通りの味でした。
白ワイン寄りのフルーティーさ&香り。
分かりやすい言い方だと、氷結のシャルドネみたいな感じです。
(でもそこそこ高めのアルコール度数6%)
いいんじゃないかな。


---

後ろにぼんやりうつっているのはネギのマリネなんだけど、
マンションのお隣さんから立派なおネギをいただいたのです。

20101212__2

下植木ねぎっていうんだって。
群馬のご当地野菜だそうです。

おネギの甘さ、再発見!
煮たらトロットロに甘い!
シンプルなお料理で、そのままの甘さを堪能すべし、な、おネギでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月11日 (土)

ハイネケン エクストラコールド (オランダ)

スーパードライのエクストラコールドが夏に話題になっていました。
氷点下(-2℃~0℃)にキンキンに冷やしたスーパードライを飲みましょう、というもの。
銀座にあった「エクストラコールドBAR」は9月末に終わってしまったけど、エクストラコールドを飲めるお店は全国にまだまだあるんだって。
BARはいつも長蛇の列で、いつもくじけて帰っていた(つまり飲んだことがない)ので、これは嬉しいー。

ハイネケンにもエクストラコールドがあるとは、全く知らなかった・・・

20101210_cold1

こっちは「0℃以下」って表記。

グラスの下の方が凍ってる。グラスつめたーー手が凍える。

味は
冷たすぎてよくわからん!
もともとがあんな味だからね、ますます水のようにゴクゴクと、2杯でも3杯でも。
夏のうちに出会いたかった。


ちなみに飲んだ場所は、特別な店でもなんでもなく、
渋谷駅前のチェーン店「月の宴」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 6日 (月)

余韻の贅沢

サントリーの「京都謹製シリーズ」、またの名を「ヱビスパクり疑惑シリーズ」。
あ、私が勝手に言っているだけですよ。
これ とかぁー、これ とかぁー。

11/9発売に第3弾が。これは直接名前はかぶってないかな・・・

20101205_

贅沢長期熟成(熟成期間1.5倍)は他の「京都謹製シリーズ」と同様。
麦芽使用量が約1.4倍で、「琥珀の贅沢」より麦麦した、コクありな味。
アルコールは意外と7%もあるので、それだけ飲み応えあり。
このシリーズの中では一番おいしいかもです。

ちなみに12/7に第4弾が出るらしい。はい、買います。


最近キッチンドランカー。

ビールの後ろの水色ルクでぐつぐつ作っていたのは

Foodpic752218

ブロッコリーパスタ。
ブロッコリーとパスタを一緒に鍋へ。茹で上がったら、ブロッコリーをつぶして、オイルや塩コショウやチーズで味付けしてそのままソース化。
ブロッコリー好きにはたまらない、そうでない人には全くどうでもいいパスタです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

THE BLACK EYED PEAS / THE TIME (DIRTY BIT)

先週金曜日に無事自分のライブが終わりました。

いつもライブ直前は、iPodではやる曲以外一切聞かない、というルールを課しています。
ということで晴れて他の曲解禁、
しばらくはこればっかり聞いて過ごすことになりそうです。

ウィルの声を聞くと、なんだか心が穏やか かつ テンションが上がるんだよねー。
「穏やか」と「テンションが上がる」って、なんか逆のことみたいだけど、
同時にやってくる。

ファーギー、同い年なんだよねー(ちなみにウィルとアップルも)。
どこでどう間違って私はこうなったんだ。

ちなみに、2:13頃に出てくるタブレット端末はブラックベリー。
使われ方とか、なんか、今っぽいなあ。なう、です。なう。


ところで我が家のジャングルエリアがまたまた大変なことになってきたので、ばっさりいきました。

続きを読む "THE BLACK EYED PEAS / THE TIME (DIRTY BIT)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »