【Beer】Ⅰビール

2011年5月15日 (日)

石垣島マリンビール

友人結婚式の2次会は、お台場アクアシティの沖縄料理屋「南風花」。
そこで出会った石垣島ビールシリーズ。

過去に飲んだ石垣島ビール
石垣島の夕暮れ海岸ビール
石垣島の黒ビール
今回は、唯一飲んだことのなかったマリンビールを。

20110514_


いかにも南国のビールな、さっぱりすっきり+適度なホップ香あり。
でもオリオンビールよりは薄いな。
(なお、ラベルに「潮の香り ほのかに」とありますが、しょっぱいわけではないです)
汗かきながら、島らっきょう食べて、ワタガラス(塩辛)食べて、クセのある味を石垣島ビールで流し込む!のがいいよね。


2杯目はこんなのものにしてみました。

20110514__2

島ガフ。
泡盛+ビール+シークァーサー。
おいしいに決まっている組み合わせだけど、同時に危険な香りが・・・


そして3杯目はこれだけどね。
ハブハブ

続きを読む "石垣島マリンビール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

銀河高原ビール 小麦のビール

近所のヨーカドーで、銀河高原ビールの取り扱いが始まりました。
お馴染みのブランドですが、醸造所の所在地は実は岩手。
工場は幸いなことに無事だったそうです。

銀河高原ビールと言えば、小麦のビール。
ということで、定番のこれを早速購入。

20110504_

ヒューガルデンのようなオレンジピール等での味付けは一切なく、小麦本来の甘さや香りが適度に感じられる味です。
「適度」な感じが、なんていうか、上品。おいしい・・・

ちなみに、銀河高原は「ヴァイツェン」もあって(「ヴァイツェン」と「小麦」ってほぼ同意語だけどね)、こちらは熱処理なしの酵母が生きたままのタイプ。
次はこれだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

SunSunオーガニックビール

そろそろビールの話を再開しようかと。

再開後の初回はこれにした。
勝手に選んだBEST OF 地ビール!の「よなよなエール」でおなじみ、ヤッホーブルーイング社のオーガニックビール。
ドイツ産のオーガニック麦芽100%。ホップもドイツ産。

20110402_sunsun

これは!
間違いなくおいしい。

さすが麦芽100%、麦の味がしっかり後味にも残る一方で、よなよなエールに通じる香りの良さがたまらない!
よなよなよりも、柑橘系っぽい香りかな。

よなよなや、他のヤッホーブルーイングのビール(「インドの青鬼」とか「東京ブラック」とか)に比べると、とても軽い味なので、どちらかと言えば夏向きのビールだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土)

多摩の恵

そろそろブログを再開してみようかと。

黒田家での新年バンド反省会にて、のべ恒例の世界のビール。
とか言いながら、日本の地ビールも混じっていた。

20110123_25

東京の地ビールって珍しいね。
醸造元の石川酒造は、西多摩(福生)にあるメーカー。

右のピルスナーもさっぱりおいしかったのですが、
左のボトルコンディションビールが良い!

一口目がすごくフルーティーなので、最初白ビールかと思った。
でも後味に苦味があるので、何だろう?と思っていたら、ペールエールだったのかー
ベースはペールエールだけど、瓶詰めの際に瓶内に発酵用酵母を一緒に詰める(これをボトルコンディションという)ので、瓶内で二次発酵します。なのでちょっと濁ってる。

で、瓶内発酵は進行形で、1年以上の熟成で味に深みが出るとか。
さらに、常温で5年いけるとか!
○年モノのビール、って、飲んだことない!
飲んでみたいけど、でもきっと待てない気もする・・・


---
私が飲んでいる間に上の階で白熱していたのが、Twitterにもアップした、この闘い。
奥の大きい恐竜(のつもり)の方が弱そう、っていう。

_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月30日 (木)

穫れたて素材 生ビール

掃除の合間に現実逃避でブログアップ・・・
今年最後はちゃんとしたビールで。

セブン&アイ限定の生ビール。

20101226_

SUNTORYなんだけど、SUNTORYのHPには記載は一切なし。
詳細はセブンのHPで確認を。
PB商品に近いとは言え、目立つところにメーカー名が書かれているんだから、HPでも紹介すればいいのに、って思ってしまう。


「7つのこだわり」
1.とれたてホップ (2010年収穫の、チェコ・ザーツ産ファインアロマホップ)
2.とれたて大麦 (2010年収穫の、国産「美醸(ミカモ)ゴールデン大麦」)
3.麦芽100%
4.天然水100% (赤城山系)
5.数量限定醸造
6.レイトホッピング製法 (麦汁煮沸終了直前にホップ投入)
7.インフュージョン製法 (徐々に温度を上げて仕込み)


おっ、これは久々に、普通においしいビールかも。

麦の苦味(サントリーらしい味)をしっかり感じられる一方で、ホップの香り・酸味も適度に残るので、重すぎない味。
「7つのこだわり」を主張するわりには、他ビールと比べて大きな特徴がある味、というわけではない。
(まあ、1つ1つをよく読むと、そんな大きなこだわりでもなかったりするしね・・・)
でも、丁寧に作られた飲みやすいビール、という印象。

限定なので、見つけたらまた買ってしまうかも。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

OYSTER STOUT

この時期おいしい食材と言えば、牡蠣!
ということで、女子3人で牡蠣会を開催。

場所は、牡蠣といえば!な定番のこちらのお店。今回は東京駅八重洲地下街店

Photo

しかも今なら、4,680円で牡蠣食べ放題!
生だ!焼きだ!フライだ!

Photo_2 Photo_3

で、メニューにこんなものを見つけてしまったら、オーダーせずにはいられない私。

Photo_4

牡蠣ビール。
北海道厚岸産の新鮮な牡蠣の殻の成分を特殊な方法で抽出したものを、ビールの仕込み水のかわりに使うんだそうです。

黒ビールです。
でも、なんだろう、飲んだことのない味・・・ギネスとは明らかに全然違う。
なんとなあく、しょっぱい気がする。
飲みやすいけど、何本もリピすることは多分なく・・・
(でもしらすビールほどの後悔はない!)

牡蠣にはやっぱり白ワインのほうが合う、という結論。


おいしいものと楽しいおしゃべりは、本当に、ココロを満たしてくれる。至福。
また行きましょう!>くぼりん、くろっきー


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月13日 (土)

白穂乃香

風邪ひいたり風邪ひいたり風邪ひいたりで、やっと久々更新。

「お店でしか飲めないビール」シリーズ。
最近、自分が飲みに行く店での遭遇率が高い。

20101112_

大麦に小麦がブレンドされた、いわゆる白ビール。
無濾過なので、ちょっと濁っています。

白ビールと言えばヒューガルデンが有名だけど、これはそこまで甘くないしフルーティーさも控えめ。
甘さと苦さがちょうどいいバランスで、すっきり飲みやすい!男子でもいける味だと思う。
ジョッキではなく、写真のようなグラスで、ワインやシャンパンを飲むみたいにいただきたいビールです。


さっき「遭遇率高い」って書いたけど、でもまだまだ飲める店は少ないみたい。
この日は、くぼりんオススメの「庵GuRi 5566」にて。
渋谷マークシティの真裏あたりにあります。
隠れ家ぽい雰囲気で、ご飯も全部おいしくて、気に入ったー

ちなみに、アウトドア部の谷川岳反省会 兼 新人部員2名の歓迎会でした。
3月の集大成企画に向けて、この冬は、あとどんな活動が出来るかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

銀座ライオンプレミアム

コンビニで確保。コンビニ限定・数量限定ビール。

20101107_

日本で初めてのビアホールが、銀座ライオン。
明治32年に銀座に誕生して、創業111年なんだそうです。
その銀座ライオンが、新たに考案したのが、このプレミアムビール。

とにかく正統派な日本のビール!というお味。
カラメル麦芽の芳ばしさとホップの苦味が、いわゆる、日本人が昔から飲んでいる生ビール!って感じ。

「プレミアムビール」っていうよりは、むしろ「大衆ビール」な気がする。
安っぽい味、っていう意味じゃなくて、
これ飲んでたら、ビアホールやビアガーデンで、ジョッキでぐびーっと飲みたくなってきた。
そんな味。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水)

一番搾り とれたてホップ生ビール 2010

今年もこの季節!

20101103_2010

去年はこちら
缶のデザインはほぼ同じ。

もー、このビール、本当に大好き。
生ビールのしっかりした麦味ベースに、ホップの香りが口とノドに広がる!
原材料に色々な人工物を入れなくても、こんなに爽やかな香りを出すことが出来るんですよ。
(ちなみに、岩手県遠野産のホップを凍結させて加えるんだそうです。新鮮なまま使用する、ってことなのかね)

ある意味、「一番搾り」のプレミアムバージョンだけど、お値段は通常のビール価格。
限定醸造なので、見つけたら絶対買ったほうがいいと思うよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月26日 (木)

秋味

夏が終わるなあ・・・なんて思っていたら、ビール業界は既に秋になっていました。

ということで、今年も秋ビール飲み比べ!
まずはこちら。

20100826_

これは!
文句なくおいしい!

麦芽たっぷり1.3本分で、まさに、どっしりとした麦の味。
「のどごし」とか「きれ」とか、そんな手法製法じゃなくて、ビールと言えば!な本来の麦の甘みを味わえるビール。
ちょっとぬるくなっても、全然いける。

秋ビールって寿命が短いんだよねー
冬ビールが出る前に、もうちょっと買い足しておこうかな。


| | コメント (0) | トラックバック (0)