【Beer】Ⅱ発泡酒

2011年6月14日 (火)

パイナップルエール

サンクトガーレンのスイーツビールシリーズ。

20110614__2

しつこく説明すると、
ビールに果汁を混ぜる”ビアカクテル”とは違い、
麦汁と果汁を混ぜてから発酵させる製法にこだわっているのが、サンクトガーレンのフルーツビール。

ビールの苦さとパイナップルの甘さが全然分離せず、見事に融合された味!
ビールが苦手な人にはもちろんオススメだけど、
ビール好きな人も絶対満足する味。ほんと、不思議だなあ。


このビールを飲んだお店は、こちら

穣 泡組

飲み足りないとつい寄ってしまう、赤坂の立ち呑み屋。
昔は焼酎が多かったんだけど、シャンパンメインの立ち呑み屋にリニューアル。
ビールも「泡組」だからいいんだって。

以前家で飲んだ、これもあったよ。

20110614__3


オフィスビルの移転が決まり、ここにもなかなか足を運べなくなるのが残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

湘南ゴールド

ジュースではなく

20100602_

フルーツビールです。
神奈川県産のオレンジ「湘南ゴールド」を使用。

ビアカクテルみたいな「ビールと果汁を混ぜたもの」ではなく、麦汁に果物を皮ごと入れて一緒に発酵させたもの。
だから、ジュースみたいに甘くない。
ビールの苦味とオレンジの苦味が、爽やか!
ホップの香りとオレンジの香りが、爽やか!


4/14発売で、春夏限定らしいので、見つけたら飲んでみてー


※ちなみに分類が「ビール」じゃなくて「発泡酒」なのは、原料に果物が入っているから。味はしっかりビールです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日)

キリンゼロ<生>

最近「麒麟ZERO」を見ないなあと思っていたら、これになっていました。

20100321_

「麒麟ZEROの"糖質ゼロ""低カロリーNo.1"という価値はそのままに、キリンフリーの中味技術を生かすことで味覚を大幅に向上」したそうで。
ちなみに「麒麟ZERO」との原料の違いは、甘味料(アセスルファムK)が追加された点。
(その他の原料は、麦芽・ホップ・糖類・大豆たんぱく・酵母エキス)
低カロリーNo.1は本当で、オフ系ビールの中で一番低い、19kcal。
(ついでにアルコールも低くて3%)

でね、味は、確かにおいしくなっています。
ビールっぽくなったというか。
(麒麟ZEROは無味無臭だったからね)
でも、逆に特徴なくなっちゃったかな。いわゆる発泡酒の味です。

ナシではない味なので、オフにこだわるんだったら飲んでみて。という具合の勧め方。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月15日 (月)

ショコラブルワリー<BITTER>

この時期お約束のチョコビール。
最近色んなところから出てますね。
今年は、去年飲みそびれた、ロイズとサッポロビールのコラボビール。

20100214_

プシュと開けると、ほのかに確かに、ビターチョコの香り。
一口飲むと、ほのかに確かに、ビターチョコの後味!
でも飲み続けていると、慣れてしまって、ただの黒ビールの味に感じてきます。
あ、でも、油断していると、ふっとカカオの味が出てくる。

おいしいかどうかって聞かれたら、まああれですけど、
企画モノビールとして毎年楽しみにしています、一応。

これはビター味だったけど、ネット限定発売だったスイート味も試したかった(完全に出遅れた)。

---

この時期お約束、と言えば、
この時期は、私が1年で唯一、お菓子的なものを手作りしてみちゃう時期です。
(これを「実験」と呼ぶ)

でも結局これに頼るんだけど。

続きを読む "ショコラブルワリー<BITTER>"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年11月14日 (土)

白麒麟

冬のお約束。

20091106_

白麒麟と言えば鍋(もしくはそれに準ずる冬料理)なのに。
熱い鍋に、冷え冷えの白麒麟がよく合うのに。
うっかりシーズンレスなプチトマトのパスタに合わせてしまった。
まあ合わなくはないけど。

相変わらずのおだやかな味。
味のバランスがきっといいのね。どれかが突出しない、って感じ。
ぬるいまま飲むと、おだやかさが若干まったりさに変わってしまうので、前述の通り、冷え冷えで飲むべしです。

缶のデザインは去年の方が好きだなー

去年はこれ↓
20081100_

今年のデザインは、”キリンビール”っぽすぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月29日 (土)

秋生

もう秋ビールの季節だねー
ということで第一弾。まずは、去年お休みで今年復活した、サントリーの発泡酒。

20090827_

秋ビールは、毎年「麦芽多め」で「アルコール度高め」が共通の特徴。
秋の味覚に合う味、かつ負けない強い味を!って感じなんだろうか。
夏ビールや冬ビールに比べると、印象にはあまり残らない味。
そもそも「秋だからビールを飲みたい!」って、特に思わないしね。

でも、なんか、缶のデザインだけでもつい買っちゃうんだよねー
(ビール会社の戦略にまんまと乗る)

秋生は、発泡酒なのでそれなりの味なんだけど、アルコール度数6.5%で、後味も嫌味なく自然な濃さ。
おいしい発泡酒、です。

---

今日、スタジオで練習していたら、隣の部屋で知らんバンドがうちらと同じ曲を練習していた。
しかもよりによってあの曲だよ~やっぱりはやってるんかな。

ということで、9月にライブやります。
詳細は近々。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月23日 (日)

しらすビール

誰が作ろうと言い出したのか。

20090823_

日曜はフラリと江の島へ。
人気しらす問屋「とびっちょ」は混んでいたので、姉妹店の「海料理たこ島」へ。

お目当てはもちろん、生しらす丼。わーい。

20090823_2

で、調子に乗って、「しらすビール」なる謎のビールをオーダー。
原材料は「麦芽・ホップ・しらす」。
実際にはしらすそのものではなくて、しらすエキスが入っているそうで。

色は意外にも真っ黒。
味も相当濃いめの黒ビールベースだけど、なんとなく、しょっぱいような・・・先入観のせいかもしれないけど。

ちなみに、お値段は350mlで650円。

うーーーーーーーん

ナシ、で。

#ちなみに、「シラスマンゴーソーダ」もありました。チャレンジャーすぎ。

---

しらすの前に、新江ノ島水族館にも行ってきたよ。

続きを読む "しらすビール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

豊か〈生〉

玄米が入ってるんだって。

20090604_

JAから購入した、国産100%の等級格付認定玄米(多分「いい玄米」ってことだと思われる)をまるごと粉砕して使われているそうです。
ビールに玄米を入れてみよう、なんて、誰が思いつくんだろうねー。

玄米茶好きな私は、期待しながら1口。
別に玄米の味がするわけではなく。
これといって特徴のある味というわけではなく。

ふーん。

・・・と思いながら、何となく飲み続けていたら、何だかだんだんおいしく感じてきました。
一口目も、後味も、本当にクセのなくて、逆に新鮮というか。
ご飯(白米)食べながら、ゴクリと飲める。
たまに飲みたい発泡酒という感じ。

もうちょっと香ばしかったら面白かったのにな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

アサヒ クールドラフト

今日は暑いので昼から1人ビール。

20090419_

3/17に発売されたこれは、「しっかりとしたコク、飲みごたえがありながら、のどごし爽快な後味」って、何だかスーパードライみたい。
缶のデザインも、シルバー系。
ただ、こちらは発泡酒。

あーでもこれ、おいしいね。
発泡酒にしては、ちゃんと味がある。キレもある。
アルコール度数もちゃんと5%以上で「飲んだ」感じもあるし(昼から危険)。
今出ているアサヒの発泡酒の中で一番おいしい。
最近みたいなちょっと暑い日に、がんがん冷やして水代わりに飲むのが一番。

---

ちなみに、誰からも聞かれてないけど、勝手にアップします。
後ろにぼんやり写ってるけど、またLEGOっちゃったよ、っていう。

まず材料を分類分けして・・・

20090321_lego_1

手分けして作業を開始して、黙々と2時間。

20090321_lego_3

「ボーイング787 Dreamliner」出来たよー。
男の子ならみんな分かるよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)