【Beer】Ⅳ海外ビール

2011年5月17日 (火)

MORETTI

イタリアのビールと言えばモレッティ。
なぜか今まで飲む機会がなくて、先日ようやく飲めた。

20110512_moretti

同じヨーロッパでも、ドイツビールやベルギービールのような強いクセはなし。
アルコール4.6%で、軽さ具合はフランス寄りかな。
(むしろ日本寄り?)
でも、うまく説明できない独特の香りや後味あり、これは原材料にとうもろこしが入っているせい?


この日は、不思議な3人飲み。
私の元同期男子と、以前のけんちゃんパーティーで知り合った女子の旦那さんが、同じ会社で仲良い、ということが判明し、久しぶり&はじめまして飲み会。世間は狭いなあ。
場所は丸の内ブリックスクエアにある、イタリアン「A16」
アンチョビのロマーナに、定番のマルゲリータに、とにかくピザがおいしすぎた・・・デザートまで頼んで大満足。
さすがD社男子、いいお店知ってるー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

青島プレミアム (中国)

のべビールの続き。

青島ビールにまで、プレミアムラインがあった。

20110123__2

「中国要人用」ってことで、現地では値段が倍するらしいよ・・・
ラベルも瓶の色も、なんとなくゴージャス。

でも味はプレミアムではないー
ノーマル青島よりは濃い(日本の第3のビールくらい)けど、でもやっぱり、ぜーんぜん薄いわけ。

だったら、あえての、ノーマル青島を選ぶ。

---

飲みながら夏のライブ映像を今さら鑑賞。

20110123__2_2

例のマイケルのような時間帯は、今後も大事にしようと思います。
(皆さんの期待に応えるバンド)(やりたいこと何でもやるバンド) どっちだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金)

ERDINGER Schneeweize (ドイツ)

メリークリスマス。
ですが、私はもちろん、シャンパンでもスパークリングワインでもなく、これ。

20101224_erdinger

ドイツの定番なヴァイスビア(小麦ビール)メーカーの、冬季限定ビール!
(「エルディンガーシュネーヴァイセ」と読みます)

海外ビールは、王冠もやっぱりかわいい。

20101224_erdinger

夏の終わりに収穫した一番摘みの麦だけを使用し、10月半ばまで長期熟成して作られたビールです。
「シュネー」とは「雪」のことのようで、酵母がグラスに降り注ぐ様がまるで「雪」のようだから、というネーミングらしいです。素敵じゃないのー。
写真撮るのにボヤボヤしてて(しかもこれは3注ぎ目)、泡がすっかり消えてしまってしょぼんですが、1杯目の泡は、それはそれはモコモコしていましたよ。

普通の小麦ビールと比べると、フルーツのようなフルーティーさは控えめ。
小麦本来の甘さや香りがもっと前面に出ている感じ、”麦”を感じられる味です。

これ、500mlなので、さっきから1時間くらいかけてちびちび飲んでいるんだけど、少々ぬるくなってもおいしさが全然変わらない!
さすが、いいビールです。1本700円・・・頻繁には買わないギリギリの高さ。
でも店頭でなかなか見かけないので、今日会社帰りに成城石井で発見して、即買いしてしまった。

次に出会えたら、また買いそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月11日 (土)

ハイネケン エクストラコールド (オランダ)

スーパードライのエクストラコールドが夏に話題になっていました。
氷点下(-2℃~0℃)にキンキンに冷やしたスーパードライを飲みましょう、というもの。
銀座にあった「エクストラコールドBAR」は9月末に終わってしまったけど、エクストラコールドを飲めるお店は全国にまだまだあるんだって。
BARはいつも長蛇の列で、いつもくじけて帰っていた(つまり飲んだことがない)ので、これは嬉しいー。

ハイネケンにもエクストラコールドがあるとは、全く知らなかった・・・

20101210_cold1

こっちは「0℃以下」って表記。

グラスの下の方が凍ってる。グラスつめたーー手が凍える。

味は
冷たすぎてよくわからん!
もともとがあんな味だからね、ますます水のようにゴクゴクと、2杯でも3杯でも。
夏のうちに出会いたかった。


ちなみに飲んだ場所は、特別な店でもなんでもなく、
渋谷駅前のチェーン店「月の宴」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

CASTLE LAGER (南アフリカ)

この時期、ビールも南ア!

20100704_castle

このキャッスルラガー、南アフリカ国内シェアがなんと90%。
(逆に、少数派のビールがどんなものなのか知りたくなる)

南アビールなんて初めてだし、どんだけ独特な味がするんだろう!と思って飲んでみたら、ん?日本のビールの味がする。
日本の、いわゆるラガービールと、ほとんど味が変わらない・・・

つまり、おいしいことはおいしいのだけど、なんか、こう、「うへ!すげ!」っていう、変な味だったらおもしろかったのに。と、ワガママな文句をつけてみたりして。

これだけロケーションが離れていても味が似ている、というのは、すごいことなのかもしれないけど。

---
ちなみに、こんなビールを探してくる人といえば、やっぱり、のべ。
この日はフジモツの結婚式の打ち上げ@フジモツ家でした。
家は本郷。彼の母校の真横です。どんだけ好きなんですか。

続きを読む "CASTLE LAGER (南アフリカ)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月28日 (金)

VEDETT EXTRA WHITE (ベルギー)

何このかわいいボトル。

20100527_vedett

完全にボトルジャケ買い。

醸造元は、老舗ベルギービールブランドのDUVEL。
言われてみればボトルのシルエットが同じかも。
名前の通り、白ビール(小麦ビール)です。

白ビールと言えば有名なのはヒューガルデンですが、これはヒューガルデンをもっとすっきりさっぱりさせたような味。
ちなみに、この2つは同じ輸入元(小西酒造)。
2008年醸造開始のこの新しい味を、第2のヒューガルデンとして育てたい模様。

さすがに「伝統の味」という感じはしないけど、オレンジピールパワーですごく飲みやすいので、特に女子におすすめ。

とにかくボトルがかわいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 8日 (土)

Tiger (シンガポール)

くぼりんに「音楽ネタが少ない」と突っ込まれましたが
気にしない気にしない・・・
もうすぐ夏だし・・・一応右のブログパーツは音楽ネタだし・・・


今日は天気が良かったので、ヒルビー

20100508_tiger

マレーシアの実家に里帰りしていた後輩(日本人)の、帰省土産。
会社で昼間に手渡されました。びっくりするわ。でもデキた子です。

これ、本当はシンガポールのビール。
イスラム教国のマレーシアには、独自のビール醸造会社はないそうです。
でも多民族国家なので、ビール(アルコール)は普通に売っていることは売っている、らしい。
ちなみにタイガービールは、マレーシアにも醸造所があるみたい。

いわゆるアジアビールな味、夏にあう味。
でも他のアジアビールと比べたら、麦の味が若干強めかな。

もっと暑くなってやれ、ってことで、キムチ雑炊(一応アジアつながりか)作って食べながら飲みました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木)

フランツィスカーナー・ヘーフェ・ヴァイスビア (ドイツ)

メリークリスマス。
でもやっぱりシャンパンではなくビールで1人晩酌中。
だめ?

20091224_

オクトーバーフェストの常連ブランド「SPATEN」が作る小麦ビールのブランドが、この「Franziskaner」。
酵母を濾過していないので、若干白濁しています。

味は、日本で一番有名な?小麦ビール「ヒューガルデン」が”オレンジ味”だとしたら、これはよく”バナナ味”と形容されています。
確かに、言われてみれば、甘酸っぱい後味がバナナ系のような。
上品な甘さです。

ちなみにラベルのおっさんは、多分修道士。
王冠にも登場。細かいなあ。

20091224__2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

コロナ・エキストラ缶 (メキシコ)

は!もしかして私、最近ビール飲んでないね。

と思って、ついコンビニを徘徊していたら、これ見つけた。

20090819__2

これまで北米でのみ販売されていたコロナ・エキストラ缶が、7/1に日本初上陸。
もちろんライム果汁(のパック)付きで。

まずはライムなしで一口。
あれ、コロナって、こんなにラガーラガーした味だったっけ。缶ビールの味がする。
次にライム果汁を数滴ポトポト。
うん、ちょっとだけコロナっぽくなった。

でも、パックのレモン果汁が口に合わなくて、アイスティーをオーダーするときは絶対にレモンティーにはしない性質なので、やっぱりライム「果汁」じゃ不満。

やっぱりコロナは瓶に限る。もちろん生ライムで。
(たとえ気分の問題だとしても)

---
そういえばすっかりご無沙汰のミラクル(ひまわり)報告ですが。

続きを読む "コロナ・エキストラ缶 (メキシコ)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日)

ハイネケン (オランダ)

飢えてました。

20090806_

普段はあえて飲みたいと思わないのに、夏になると、特にフェス会場では、どのビールよりも「ハイネケンくれー」となってしまうのです。フェスマジック。

でもROCK IN JAPANは今年もバドワイザーだったし。
フジは今年はハイネケンみたいね。
サマソニは、去年はコロナであれーって感じだったけど、今年はどうだったんだろう。

ともかく、最近「フェス=ハイネケン」の構図が変わってきているわけです。
まあ、協賛する側もされる側も、いろいろ事情があるわけですが(←経験談)。
でもやっぱり、フェスではハイネケン飲みたい。

---

ていうか、気付いちゃった?背景の異様な光景。

続きを読む "ハイネケン (オランダ)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)